• 六角片口酒器1個と酒盃2個のセット

    六角片口酒器1個と酒盃2個のセット

  • ふちに金をあしらったちょっと贅沢な酒器です。

    ふちに金をあしらったちょっと贅沢な酒器です。

  • 飲み口に金をあしらったちょっと贅沢な酒器です。

    飲み口に金をあしらったちょっと贅沢な酒器です。

  • お酒のシーンをちょっと贅沢に。※参考イメージ(写真は別柄の商品です。)

    お酒のシーンをちょっと贅沢に。※参考イメージ(写真は別柄の商品です。)

/

日本酒を楽しんでほしい「福珠窯の片口酒器」(白磁渕金彩)

日本酒を楽しんでほしい「福珠窯の片口酒器」(白磁渕金彩)

片口×1
酒盃×2

通常価格 7,920 円(税込)
通常価格 セール価格 7,920 円(税込)
セール 売り切れ
税込み。 配送料はご購入手続き時に計算されます。

同シリーズの商品/バリエーション

この商品について

六角片口酒器1個と酒盃2個のセット


冷蔵庫で冷やした日本酒を飲み頃の温度に整えてくれる有田焼の上品な片口と盃のセットです。

六角型は別名「亀甲」とも呼ばれます。“万年生きる”といわれる亀は長寿の象徴であり、縁起の良い形です。

日本酒は、ワインと同様に温度によって香りが変わります。冷蔵庫できりっと冷やした吟醸酒は格別ですが、すっきりとした味わいが楽しめる反面、香りや甘みはやや弱くなることが多いようです。
これを片口に注ぎ、花冷え(10℃)から涼冷え(15℃~20℃)くらいの温度帯になると、香りは一層引き立ち、甘みと旨味もより強く感じるようになっていきます。
片口を使って、香りの変化を楽しむのはいかがでしょうか?

小さな盃と片口でお互いについだりつがれたり・・・きっと会話が弾むことでしょう。


※この画像はイメージです。(画像は別柄の商品)

福珠窯のやわらかい染付の秘密は柞灰釉(いすばいゆ)にあります。
柞灰釉(いすばいゆ)は江戸時代の古伊万里にもつかわれていた釉薬で、染付の色のやわらかさと、とても細かな気泡が入った釉肌が特徴。
持つ手に吸い付くようなしっとりとした質感が楽しめます。


無料ラッピングも承ります。
※写真はラッピングイメージです。こちらのページは‘’白磁渕金彩‘’の商品となっております。

商品情報

片口
商品情報
ブランド名
福珠窯
原材料
磁器(有田焼)
8.7cm
7cm
高さ
9.3cm
生産国(地)
佐賀県有田町
注意事項
【ご注意】
・金彩を施しているため電子レンジは使用できません。
酒盃
商品情報
ブランド名
福珠窯
原材料
磁器(有田焼)
5.5cm
5cm
高さ
5cm
生産国(地)
佐賀県有田町
注意事項
【ご注意】
・金彩を施しているため電子レンジは使用できません。

この商品のつくりて

父の日

今月のおすすめ

ギフト包装 承ります。

たいせつな方への 贈りものに。

ギフト包装、お熨斗などのサービスを承っております(一部対象外の商品もございます)